六所神社
- 2025年06月06日
- 管理者 さん

寺社詳細
寺社名 | 六所神社 |
---|---|
ふりがな | ろくしょじんじゃ |
御祭神・御本尊 | 塩土老翁命 猿田彦命 衝立船戸命 太田命 興玉命 事勝国勝長狭命 他十柱 |
所在地 | 愛知県岡崎市明大寺町耳取44 |
最寄り駅 | 名鉄本線 東岡崎駅北口から約200m |
HP | http://www.rokushojinja.jp/ |
御朱印 |
通常 書置き(日付のみ直書き) |
御朱印サイズ |
通常サイズ 1種類 |
御朱印帳 | 有り |
御朱印帳サイズ |
通常サイズ 2種類 |
授与所 | 有り |
受付 | 毎日 |
受付時間 | 御朱印の受付は9時~16時です。 |
御朱印参考画像
-
-
-
-
-
通常サイズ
-
通常サイズ
補足情報
御入場料 | |
---|---|
御朱印郵送対応 | 不明 |
御朱印事前予約 | 不明 |
トイレの有無 |
アクセスマップ
投稿者よりコメント
■ 御朱印は書置きで頂けます
■ 御朱印帳の頒布もあります
■ 社務所にて受付9時~17時
創始は斎明天皇の御代(655~661)
と伝えられるとても古い古社です。
戦国時代には、徳川家康公の産土
神社として拝礼されました。
家康公の産土神社に相応しい、
朱塗りの楼門や社殿擁する、
壮麗な雰囲気の神社です。
5月下旬に参拝しましたが、
境内の新緑の青紅葉と朱塗りの
社殿のコントラストがとても
美しかったです。
御朱印は社務所にて頂けます。
神職は複数常駐しているので
必ず御朱印を頂けると思います。
2 御朱印
■ 書置き 通常サイズ
優しい字体の楷書体で書かれた
「六所神社」の文字と朱印、
右上に葵の御紋の印が押された
格式を感じさせる御朱印です。
3 御朱印帳
■ 通常サイズ
黒地に葵の紋、橙色の刺繍で
「三河・岡崎 六所神社」とのみ
書かれた。シンプルで重厚な
デザインの御朱印帳です。
4 アクセス・行き方
■ 名鉄 東岡崎駅から徒歩約1分
東岡崎駅の東口のロータリーに出ると
すぐ右手に六所神社の一の鳥居が
見られます。
■ 御朱印帳の頒布もあります
■ 社務所にて受付9時~17時
創始は斎明天皇の御代(655~661)
と伝えられるとても古い古社です。
戦国時代には、徳川家康公の産土
神社として拝礼されました。
家康公の産土神社に相応しい、
朱塗りの楼門や社殿擁する、
壮麗な雰囲気の神社です。
5月下旬に参拝しましたが、
境内の新緑の青紅葉と朱塗りの
社殿のコントラストがとても
美しかったです。
御朱印は社務所にて頂けます。
神職は複数常駐しているので
必ず御朱印を頂けると思います。
2 御朱印
■ 書置き 通常サイズ
優しい字体の楷書体で書かれた
「六所神社」の文字と朱印、
右上に葵の御紋の印が押された
格式を感じさせる御朱印です。
3 御朱印帳
■ 通常サイズ
黒地に葵の紋、橙色の刺繍で
「三河・岡崎 六所神社」とのみ
書かれた。シンプルで重厚な
デザインの御朱印帳です。
4 アクセス・行き方
■ 名鉄 東岡崎駅から徒歩約1分
東岡崎駅の東口のロータリーに出ると
すぐ右手に六所神社の一の鳥居が
見られます。