金ヶ崎宮
- 2025年07月08日
- 管理者 さん

寺社詳細
寺社名 | 金ヶ崎宮 |
---|---|
ふりがな | かねがさきぐう |
御祭神・御本尊 | 尊良親王 恒良親王 |
所在地 | 福井県敦賀市金ケ崎町1-4 |
最寄り駅 | 敦賀駅から約2.5㎞ |
HP | http://kanegasakigu.com/ |
御朱印 |
通常 直書き |
御朱印サイズ | |
御朱印帳 | 無し |
御朱印帳サイズ | |
授与所 | 有り |
受付 | 毎日 |
受付時間 |
御朱印の受付は、9時~17時です。 |
御朱印参考画像
補足情報
御入場料 | |
---|---|
御朱印郵送対応 | 不明 |
御朱印事前予約 | 不明 |
トイレの有無 |
アクセスマップ
投稿者よりコメント
1 概略
■ 御朱印を直書きで頂けます。
■ 種類は3種類です
■ 社務所にて受付9時~17時
創建は明治二十六年、後醍醐天皇の
皇太子、尊良親王、恒良親王を御祭神
として創建されました。
敦賀駅から約2.5㎞離れた、織田信長、
最大の危機と言われた、金ケ崎撤退戦で
有名な金ケ崎城の近くにに鎮座しています
木々の新緑が美しく、とても清々しい
さわやかな雰囲気です。宮司のお話では、
以前はもっと鬱蒼した感じの暗い雰囲気
だったそうですが、木々の余分な枝を
落としたりすることで親しみやすい明るい
雰囲気にしていったそうです。
御朱印は、社務所にて頂けます。
宮司お一人で社務を仕切っていますが、
不在の場合も、社務所の前に書置きの
御朱印が置いてあるとのことなので
確実に御朱印を頂けると思います。
2 御朱印
■ 通常御朱印
■ 香恋ちゃん特別御朱印
■ 御竜印
通常御朱印
優美な楷書体で書かれた墨書と
社名を○で囲んだ珍しい丸印
からなります。
香恋ちゃん御朱印
通常の御朱印に香恋ちゃんの
可愛いイラストが描かれて
います。書置きのみです。
御竜印
御竜印とは、恐竜と神社にゆかりの
あるものが描かれた御朱印の一つです。
金ヶ崎宮の御竜印は、カレンアーケロンの
イラストの印が押されています。
3 敦賀駅から行き方
■ バス 約8分200円
■ シェアサイクル 約10分
■ カーシェア 約8分
どの行き方でも良いと思いますが
時間を気にしなくて良いシェアサイ
クルが一番お勧めです。
(1)バス
敦賀駅西口 3番乗場
周遊バス敦賀駅行 乗車
↓
金ヶ崎宮 下車
本数は1時間に1本位
(2)シェアサイクル
ドコモのシェアサイクルの
ステーションが西口を出て
左手奥にあります。
(3)カーシェア
タイムズとトヨタシェアの
ステーションがあります。
どちらも西口から徒歩約2分です。
■ 御朱印を直書きで頂けます。
■ 種類は3種類です
■ 社務所にて受付9時~17時
創建は明治二十六年、後醍醐天皇の
皇太子、尊良親王、恒良親王を御祭神
として創建されました。
敦賀駅から約2.5㎞離れた、織田信長、
最大の危機と言われた、金ケ崎撤退戦で
有名な金ケ崎城の近くにに鎮座しています
木々の新緑が美しく、とても清々しい
さわやかな雰囲気です。宮司のお話では、
以前はもっと鬱蒼した感じの暗い雰囲気
だったそうですが、木々の余分な枝を
落としたりすることで親しみやすい明るい
雰囲気にしていったそうです。
御朱印は、社務所にて頂けます。
宮司お一人で社務を仕切っていますが、
不在の場合も、社務所の前に書置きの
御朱印が置いてあるとのことなので
確実に御朱印を頂けると思います。
2 御朱印
■ 通常御朱印
■ 香恋ちゃん特別御朱印
■ 御竜印
通常御朱印
優美な楷書体で書かれた墨書と
社名を○で囲んだ珍しい丸印
からなります。
香恋ちゃん御朱印
通常の御朱印に香恋ちゃんの
可愛いイラストが描かれて
います。書置きのみです。
御竜印
御竜印とは、恐竜と神社にゆかりの
あるものが描かれた御朱印の一つです。
金ヶ崎宮の御竜印は、カレンアーケロンの
イラストの印が押されています。
3 敦賀駅から行き方
■ バス 約8分200円
■ シェアサイクル 約10分
■ カーシェア 約8分
どの行き方でも良いと思いますが
時間を気にしなくて良いシェアサイ
クルが一番お勧めです。
(1)バス
敦賀駅西口 3番乗場
周遊バス敦賀駅行 乗車
↓
金ヶ崎宮 下車
本数は1時間に1本位
(2)シェアサイクル
ドコモのシェアサイクルの
ステーションが西口を出て
左手奥にあります。
(3)カーシェア
タイムズとトヨタシェアの
ステーションがあります。
どちらも西口から徒歩約2分です。