橿森神社
- 2025年09月02日
- 管理者 さん

寺社詳細
寺社名 | 橿森神社 |
---|---|
ふりがな | かしもりじんじゃ |
御祭神・御本尊 | 市隼雄命 |
所在地 | 岐阜県岐阜県岐阜市若宮町1丁目8岐阜市若宮町1丁目8橿森神社 |
最寄り駅 | JR岐阜駅から約1.8㎞ |
HP | |
御朱印 |
通常 書置き(日付のみ直書き) |
御朱印サイズ |
通常サイズ 2種類 |
御朱印帳 | 無し |
御朱印帳サイズ | |
授与所 | 無し |
受付 | 毎日 |
受付時間 |
土日10時~15時 平日は郵送にて受付です。 |
御朱印参考画像
-
-
-
境内社の建勲神社、織田信長公を祀っています。
-
駒爪岩、神様が天馬にまたがり休息した際に、天馬が残した爪痕が残ると言われています。
-
-
金の御朱印の案内です。
補足情報
御入場料 | |
---|---|
御朱印郵送対応 | 不明 |
御朱印事前予約 | 不明 |
トイレの有無 |
アクセスマップ
投稿者よりコメント
■ 御朱印を直書きで頂けます。
■ 種類は2種類です
■ 社務所にて受付
創始は景行天皇の御代と伝え
られるとても古い古社です。
岐阜三社の一社、伊奈波神社の
御祭神「五十瓊敷入彦命」の
息子「市隼雄命」を祀っています。
岐阜駅から約1.5㎞の金華山の
山裾に鎮座しています。神社の前の
御薗の榎は、楽市楽座の跡で、境内
社として織田信長を祀った建勲神社
があります。
御朱印は、社務所にて頂けますが
土日は10時~15時、平日は後日
郵送での受付になります。
毎月最終金曜日には、「金の御朱印」
の頒布があります。
2 御朱印
■ 三種類あります
■ 通常サイズの書置き
■ 金の御朱印
橿森神社と建勲神社 (岐阜 信長
神社)の二社の御朱印を頂けます。
毎月最終金曜日の9時~17時に
金の御朱印が頒布されます。
3 アクセス・行き方
■ シェアサイクル 約10分
■ カーシェア 約10分
駅からはシェアサイクルがお勧
めです。カーシェアは、神社に
駐車場が無いのと、最寄りのステ
ーションが南口なので少し遠回りに
なります。
(1)シェアサイクル
岐阜駅北口を出て右手に行った場所にある
ステーションで借りられます。アプリの
ダウンロードと会員登録が必要ですが、
岐阜市の御朱印巡りをする場合には、
お勧めです。料金は、電動アシスト自転車が
24時間1000円、普通自転車が600円です。
(2)カーシェア
タイムズとトヨタシェアのステーションが
加納口から徒歩それぞれ約1分と3分の
場所にあります。
■ 種類は2種類です
■ 社務所にて受付
創始は景行天皇の御代と伝え
られるとても古い古社です。
岐阜三社の一社、伊奈波神社の
御祭神「五十瓊敷入彦命」の
息子「市隼雄命」を祀っています。
岐阜駅から約1.5㎞の金華山の
山裾に鎮座しています。神社の前の
御薗の榎は、楽市楽座の跡で、境内
社として織田信長を祀った建勲神社
があります。
御朱印は、社務所にて頂けますが
土日は10時~15時、平日は後日
郵送での受付になります。
毎月最終金曜日には、「金の御朱印」
の頒布があります。
2 御朱印
■ 三種類あります
■ 通常サイズの書置き
■ 金の御朱印
橿森神社と建勲神社 (岐阜 信長
神社)の二社の御朱印を頂けます。
毎月最終金曜日の9時~17時に
金の御朱印が頒布されます。
3 アクセス・行き方
■ シェアサイクル 約10分
■ カーシェア 約10分
駅からはシェアサイクルがお勧
めです。カーシェアは、神社に
駐車場が無いのと、最寄りのステ
ーションが南口なので少し遠回りに
なります。
(1)シェアサイクル
岐阜駅北口を出て右手に行った場所にある
ステーションで借りられます。アプリの
ダウンロードと会員登録が必要ですが、
岐阜市の御朱印巡りをする場合には、
お勧めです。料金は、電動アシスト自転車が
24時間1000円、普通自転車が600円です。
(2)カーシェア
タイムズとトヨタシェアのステーションが
加納口から徒歩それぞれ約1分と3分の
場所にあります。